:沿革
創業期
- 1949 年
- 有限会社日本メタルホース製作所として創業。
本郷工場にて銅合金、ステンレス、鉄製インターロック型フレキシブルメタルホースの製作、販売を開始する。
顧客のニーズによる、顧客との共同開発
- 1953 年
- 銅合金鋼によるシームレス型フレキシブルメタルホースの製作を開始する。
- 1957 年
- 製鉄所転炉用高圧酸素用ホースをインターロック型にて我が国で初めて完成、納入を始める。
- 1958 年
- 極薄肉ステンレス鋼帯の溶接造管に業界で初めて成功する。
同時に、ワンピッチ型ステンレス製フレキシブルメタルホースの製造を開始する。
- 1959 年
- 新幹線車両エアブレーキの空気繰出管を、銅合金製フレキシブルホースにて研究に着手し完成する。同年製造を開始する。
- 1960 年
- ステンレス製楕円型ベローズ及び角型ベローズの製造を開始する。
- 1965 年
- 液圧成形法によるベローズの製作に成功する。
- 1968 年
- 極薄多層ベローズの開発に成功する。
- 1975 年
- 川崎重工業株式会社殿の製鉄所向け炉頂圧回収タービン発電設備(TRT)用の大口径曲管圧力均衡型伸縮継手を製造、納入する。
顧客のニーズによる、顧客との共同開発
- 1977 年
- 川崎重工業株式会社殿、日立造船株式会社殿のB&W型ディーゼルエンジン用各種伸縮継手の初の国産化に成功する。
- 1982 年
- 川崎‐ロールスロイス艦艇主機ガスタービンエンジン用伸縮継手を、ニッケル合金鋼にて初の国産化に成功する。
顧客のニーズによる、顧客との共同開発
- 1983 年
- 株式会社日本メタルホースに改称。危険物施設用可挑管継手の型式認定を取得する。
- 1986 年
- 極薄肉自動溶接機の開発により、高品質の溶接管の製造を開始する。
- 1992 年
- 高速ワンピッチ型フレキシブルメタルホース成形機を開発する。
大口径ベローズ成形機を開発する。
成長前期
- 1993 年
- 上海異型鋼管股份有限公司と中国上海に日中合弁会社「上海永鑫波紋管有限公司」を設立する。
海外生産拠点の設立
- 1994 年
- 加圧送水装置用可撓管継手の型式認定を取得する。
- 1996 年
- 本社工場を移転。汎用ガスタービン排気管用伸縮継手の製造を開始する。
本社工場移転により生産規模の拡大
- 1997 年
- 三菱重工業株式会社殿(現 三菱日立パワーシステムズ株式会社殿)、株式会社IHI殿の石炭焚火力発電プラントダクト用角型伸縮継手の製造を開始する。
大型製品の製造を実現
- 2002 年
- 内面にフッ素樹脂をコーティングされたベローズの製造方法に関する特許を取得し、製作を開始する。
- 2003 年
- 極薄肉自動ベローズ縦シーム溶接機導入、製作を開始する。
株式会社川崎造船殿(現 川崎重工業株式会社殿)向けLNG船用低温フレキシブルホース(−163℃)を製造、納入する。(−163℃以下での低温耐圧試験実施)
成長中期 -転換期-
- 2006 年
- 株式会社IHI殿/CHINESE PETROLEUM CORP. 殿向けLNG貯蔵タンク内外装貫通ノズル用伸縮継手を製造、納入する。
- 2007 年
- 企業理念とNMHモノづくり7原則を制定する。
社内で共有する経営思想の確立
- 2008 年
- 株式会社日立製作所殿の工場監査を経て、大阪ガス株式会社殿向け溶接事業者検査対象のフレキシブルメタルホースを製造、納入する。
- 2009 年
- IS09001の認証を取得する。
- 2010 年
- ハイビジョンテレビ会議システムを導入し、本社工場と営業本部を結ぶ。サーバーを導入し、社内LANシステムを構築する。
コミュニケーションができる職場環境づくり情報を共有化する職場環境づくり
- 2011 年
- 川崎重工業株式会社殿向けKGガスエンジン用伸縮継手及びフレキシブルホースを製造、納入する。
- 2012 年
- 営業本部を大阪三井物産ビル(大阪市北区中之島)に移転する。
- 2014 年
- 川崎重工業株式会社殿/日立LNG基地向けLPG・LNG貯蔵タンク内外装貫通ノズル用伸縮継手を製造、納入する。
- 2015 年
- 株式会社東芝殿/四国電力株式会社殿向け溶接事業者検査対象フレキシブルホースを製造、納入する。